検索ワードとして、【電気主任技術者 1種 2種 3種 違い】というワードで私のブログにたどり着いていただく方が多いようなので電気主任技術者の1種、2種、3種の違いについて改めてまとめてみたいと思います。初めに資格取得後の観点で1種 2種 3種の違いを説明し、次に資格を取得しようとした時の観点での違いも説明します。
資格取得後の観点での1種、2種、3種の違いについて
電気主任技術者は事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督を行うことが出来ますが、電気工作物が受電する電圧の大きさにより1種 2種 3種と必要な免状の種類が異なります。1種が一番上位の資格ですべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督が可能です。そして3種が電気主任技術者の中で最も下位の資格となり、2種と3種は保安の監督が出来る事業用電気工作物の種類に制限があります。
専門用語を使わずに分かりやすく言うと、一般家庭の住宅などは電気主任技術者は必要なく、小規模の工場や事務所は第3種電気主任技術者が必要となります。中・大規模の工場や事務所は3種より上位の第2種電気主任技術者が必要となります。そして、電力会社や鉄道会社などの超大規模の電気工作物については第1種電気主任技術者の免状が必要となります。
具体的には下記の違いがあります。
免状の種類 | 扱う事が出来る事業用電気工作物 |
第1種電気主任技術者 | すべての事業用電気工作物 |
第2種電気主任技術者 | 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物 |
第3種電気主任技術者 | 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物 (出力5千キロワット以上の発電所を除く) |
第1種電気主任技術者の免状は、第2種電気主任技術者と第3種電気主任技術者の範囲も保安の監督が出来、同様に第2種電気主任技術者の免状も第3電気主任技術者の範囲について保安の監督を行うことが出来ます。
資格取得時の観点での1種、2種、3種の違いについて
第1種、第2種、第3種で扱える電圧の大きさが異なる電気主任技術者ですが、資格を取得する際の難易度も異なります。電気主任技術者の免状を取得する為には電気主任技術者試験(電験)を受験するか、学歴と実務経験の認定を受ける必要があります。この記事では電験について説明します。認定については以下のリンクにまとめておりますので参照下さい。
一般的に第1種電気主任技術者試験は電気系の大学卒業レベル、第2種電気主任技術者試験は電気系の短大・高専卒業レベル、第3種電気主任技術者試験は電気系の工業高校卒業レベルと言われておりますが、電験を請け負っている電気技術者試験センターのホームページや受験案内には明記されておりません。
私は第3種電気主任技術者試験を受験して合格した経験があります。工業高校卒業レベルと聞くと社会人であってもそれなりに勉強をすれば合格出来るのではという印象を受けますが、実際にはそんなに簡単な内容ではありません。工業高校の電気科を卒業した方達が受験したとしても不合格者の方が多いはずです。現実的には工業高校をトップレベルの優秀な成績で卒業した人が受験した場合に合格が出来る試験だと思います。
1種と2種についてはまだ受験経験が無いため詳細は説明しませんが、3種と同様に大学・短大・高専を卒業しているからと言って合格出来るレベルにあるとは言えないと思います。試験のレベルを確認する為には過去問を確認してみると話が早いと思います。
2020年版 電験三種過去問詳解
☆アマゾンで見る
また、受験時には3種から順番に受験する必要はなく、いきなり2種や1種を受験しても差し支えありません。
まとめ
以上、電気主任技術者の1種、2種、3種について説明をしてみました。
また、電気主任技術者について詳しく知りたいと思った方には下記の書籍が大変お勧めです。電験3種合格者のためのとありますが、初めて電気主任技術者という資格の名前を聞いたという方にも良く分かるように説明しています。まんがとありますが、内容はとても充実しています。今後のあなたの人生を左右する1冊になる可能性もありますので是非読んでみて下さい。
電験第3種合格者のためのまんが電気設備現場案内
☆アマゾンで見る
コメント