スポンサーリンク
エネルギー管理士

エネルギー診断プロフェッショナルを受験しました。

令和5年度(2023年度)エネルギー診断プロフェッショナルの試験を受験しましたので記録に残したいと思います。私が今回この試験を受験して苦労したことはとにかく情報が少なくどのように勉強をすれば良いかが分からなかった事です。このブログが皆さんのお役に立てば幸いです。エネルギー診断プロフェッショナルとは現...
電気主任技術者

電気主任技術者が単結を書く際のお勧めはフリーソフトのJw_cad

電気主任技術者や電気管理技術者をしていると単結や配置図等を自分で作成したいという場面が出てきます。小規模な設備であれば手書きやお絵描きツールを使用しても良いのですが、やはりCADでしっかり図面を書けると後にきれいな形で残すことも出来ますのでお勧めです。 この記事では工場の電気主任技術者である私がCA...
電気主任技術者

電気主任技術者の切替・交代・変更の届出・手続き方法(引継ぎ、解任・選任届出が必要となります。)

初めて電気主任技術者の免状を取得してから6年、ようやく電気主任技術者になる事が出来ました。今回は解任・選任に関する届け出に関して私の実体験を紹介します。電気主任技術者の交代が初めてであったり、前回の交代の際の控えを紛失してしまった場合などに参考にして頂ければと思います。電気主任技術者になる為には。。...
スポンサーリンク
子供達

子供がマインドストーム EV3を使用したロボットプログラミング教室ロボ団に通っています。評判や評価は?

我が家には子供が4人おりますが、現在中学1年の長男がロボットプログラミング教室ロボ団に通い始めて3年が経ちました。 プログラミング教育の必修化を迎え、ロボ団のようなプログラミング教室に興味をお持ちの方の参考になると思いますので、紹介してみます。 まずはロボ団と教室で使用しているマインドストームEV3...
資格

特別高圧(特高)の電気主任技術者向け実務本と実務講習について

私は第1種電気主任技術者の免状を実務経験による認定で取得しております。認定取得を意識した時に、特別高圧で受電する設備の実務に関する参考書や講習を探しました。 しかし、高圧に関する書籍や講習は沢山あるのに、特別高圧に関しての書籍や参考書は殆ど見つかりませんでした。 確かに、高圧と特別高圧で基本的な考え...
電気主任技術者

電気主任技術者の1種、2種、3種の違い

検索ワードとして、【電気主任技術者 1種 2種 3種 違い】というワードで私のブログにたどり着いていただく方が多いようなので電気主任技術者の1種、2種、3種の違いについて改めてまとめてみたいと思います。初めに資格取得後の観点で1種 2種 3種の違いを説明し、次に資格を取得しようとした時の観点での違い...
プライベート

iPhoneでApple IDを変更した後にアプリがアップデート出来なくなった場合の対処法

子供が使用しているiPhoneでApple IDを変更した後にアプリがアップデート出来なくなってしまい、色々と試している内に対処法が分かりましたので記録に残してみます。きっかけはスクリーンタイム導入 我が家では私と妻が使用していたiPhoneを子供2人が使用しています。元々子供に渡す時にApple ...
目標管理

2020年の目標(なりたい自分になる為に。。。)

毎年掲げている、今年の目標を公表しておきます。 平成から令和に変わった事を節目として、私も目標の立て方を見直してみました。昨年までは自分を鼓舞する為にとにかく目標が必要というスタンスで目標を設定していました。 本年から、自分がどうなりたいのか、なりたい自分になる為には今何をすればいいのかと言う事に重...
目標管理

2019年の目標 進捗確認3/4,4/4

10月に進捗確認をするはずだったのですが、出来ずに年が明けてしまいました。その為、目標に対する1年間の結果を残してみたいと思います。目標1 週一度以上ブログを更新する。 9月以降、週1回のブログが途切れてしまいました。言い訳としては長女が誕生して毎日が慌ただしく過ぎてしまったというものです。 進捗確...
資格

工場の電気技術者で男ですがプチ育休を取得しました。

つい先日ですが、めでたく第4子が誕生しました。第4子誕生に際して、会社員であると同時に男で工場の電気技術者であるでんがプチ育休(3週間)を取得しましたのでこの時の体験を記事にしてみます。育休取得の動機 まずは私でんが育休を取得しようと思った動機について紹介します。我が家では今までに3人の出産を経験し...
電気主任技術者認定

電気主任技術者の認定を受ける際に私が参考にした書籍

私は第1種電気主任技術者の資格を学歴と実務経験の認定により取得しました。認定により免状を取得する為には、電気設備に対する正しい知識と経験が必要です。 通常、第1種電気主任技術者の認定に必要な実務経験を積むには既に対象の電気工作物に選任されている電気主任技術者が必ずいるはずなので、その方の指導の下、知...
電気主任技術者認定

電気系の大学(認定校)で電気主任技術者の資格認定基準の単位を修得するべきか?

電気系の大学に進学し、単位の説明会で初めて電気主任技術者という資格の存在を知る方も多いかと思います。私もその中の一人でした。このページは私と同じように突然電気主任技術者という資格の存在を知り、資格認定に必要な単位を修得するべきか悩んでいる学生に向けて発信してみたいと思います。電気主任技術者の資格取得...
子供達

でん一家に4人目の子供が誕生しました!男の子?女の子?

遂に第4子が誕生しました!! 出産日の2日前の夜、私は通常通り会社で残業を終え20時半ごろ自宅に到着しました。車を自宅に駐車している途中で小6の長男からラインが入りました。 内容は「ママが出血しているけどあと何分で帰ってこれる?」というものでした。 私は遂に出産が始まると思い、急いで家の中に入りまし...
電気主任技術者認定

電気系の学校を卒業していなくても第2種電気主任技術者は認定取得可能です!

第2種電気主任技術者の資格は、電気系の学校を卒業していなくても認定取得出来る方法があるという事をご存じでしょうか? 私は学歴と実務経験の認定により第1種電気主任技術者の資格を取得しました。私も元々はこれから紹介する方法で第2種電気主任技術者の資格を取得するつもりでした。 しかし、色々調べていくうちに...
子供達

第4子出産予定日まで2週間となりました。

いよいよ第4子の出産予定日まで2週間となりました。 現在の妻の様子は悪阻(つわり)は軽いようですが、お腹が張って痛がっていたり赤ちゃんがお腹の中で動き、入ってほしくない場所に手や足なのかひじやひざが入るのかした際にとても辛そうにしています。妻も赤ちゃんのどの部分なのか分からないそうです。 私は6時半...
子供達

でん一家のお盆休み 2019

2019年のお盆休みは会社のカレンダー上、8/10(土)~8/18(日)までの9連休でした。私は工場の設備に関する仕事をしており、長期休みには新規ラインの導入や改善、メンテナンスなどを予定することが多いです。今年のお盆休みにも新規ラインの導入がありましたが、妻の出産が近いため、会社のカレンダー通りに...
子供達

習い事を嫌がる子供への対応-長男と次男が地元の英語教室に通い始めました。-#子供の習い事

11歳の長男と9歳の次男が地元の英会話教室に通い始めました。 2人の兄弟が英会話教室に通うきっかけとなったペッピーキッズクラブの勧誘を受けてから約4か月、ようやくお世話になる教室が決まりました。ペッピーキッズクラブの勧誘を受けた時の記事は下記です。 ペッピーキッズクラブは良い教室だとは思いながらも費...
娯楽

ロトエディションのNintendo Switch(スイッチ)をローソンとヤマダ電機で予約しました!

2019年7月28日に、ローソンのLoppiでNintendo Switch(ニンテンドースイッチ) ドラゴンクエストⅪ S ロトエディションを予約しました。私とドラクエ 私のドラクエ歴は子供の時に1,2,3,4,5,6をプレイしたことがあり、6まででストップしております。既にPS4、3DS版の1...
道しるべ(受配電)

<実体験>電気主任技術者の認定取得を目指す方へ #電験

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0011-<実体験>電気主任技術者の認定取得を目指す方へ- 私は実務経験の認定により第1種電気主任技術者の免状を取得しました。 取得を考えた時には認定による取得の情報が少なく、とても苦労しました。その為、私が取得した時の生の経験が同じように認定取得を目指す...
電気主任技術者

電気技術者としての現在の位置 2019-7 #電気主任技術者 エネルギー管理士

以前に、私が電気技術者としてどの位置にいるのか記事にしました。以前の記事はこちらです。 2019年は第一種電気主任技術者の資格を取得した為、現在の位置を更新してみたいと思います。電気系の雑誌や書籍でよく見かける電気設備に関する資格の取得ツリーが以下の通りです。第二種電気工事士↓第一種電気工事士↓第3...