スポンサーリンク
電気主任技術者

東京電気技術教育センターで高圧受電設備の操作・保守体験実習を受講しました。#電気主任技術者

6/18に日本電気技術者協会主催の高圧受電設備の操作・保守体験実習に参加してきましたので記録を残します。 この講習の内容については日本電気技術者協会のホームページに次のようにありました。 この研修では、まず、 受電設備の実物と単線結線図から機器の配置と役割を解説します。次に、受電設備に使用されている...
目標管理

2019年の目標 進捗確認2/4

7月になりましたので、3か月に1度の、今年の目標の進捗確認をしておきます。目標1 週一度以上ブログを更新する。 現在のところ、週一回以上更新出来ていますので、達成率は50%です。週一回の更新ですが、少しだけしんどくなってきました。目標に掲げた事なので今のところなんとか頑張っていますが、更新回数は今後...
パソコン

auひかり(So-Net)からNURO光(ニューロ光)への乗換で費用の精算をしてみました。乗り換えて得をしたのか?損をしてしまったのか?

auひかり(So-Net)からNURO光(ニューロ光)へ乗り換えて6か月が経過し、キャッシュバックの受取も完了した為、精算をしてみたいと思います。乗換前に試算した効果が実際に出ているのか、感想も含めてまとめてみたいと思います。乗換に掛かった費用の総額乗換には様々な費用が掛かります。月々の支払とは別に...
スポンサーリンク
電気主任技術者認定

私が学歴と実務経験の認定により第1種電気主任技術者を取得したきっかけ (電験を受けずに電気主任技術者)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0010-私が実務経験の認定により第1種電気主任技術者を取得したきっかけ-電気主任技術者の認定に関する記事はこのすぐ下の電気技術者認定まとめボタンから確認してみて下さい。電気主任技術者認定まとめ 私は元々第1種電気主任技術者や第2種電気主任技術者の資格を取...
電気主任技術者認定

<実体験>電気主任技術者の資格は試験と認定でどちらが取得しやすいのか。学歴と実務経験による認定取得の難易度は?(電験を受けずに電気主任技術者)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0009-<実体験>電気主任技術者の資格は試験と認定でどちらが取得しやすいのか。学歴と実務経験による認定取得の難易度は?- 私は第3種電気主任技術者の資格を国家試験合格により取得し、第1種電気主任技術者の資格は学歴と実務経験による認定を受け取得しました。こ...
電気主任技術者認定

<実体験>第1種(第2種)電気主任技術者を学歴と実務経験認定により取得する時の面接(照会)について (電験を受けずに電気主任技術者)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0008-第1種(第2種)電気主任技術者を学歴と実務経験認定により取得する時の面接(照会)について- このページでは、私が第1種電気主任技術者の資格を、学歴と実務経験により取得した際に受けた面接(照会)について記録を残したいと思います。面接(照会)に向けて...
電気主任技術者認定

<実体験>第1種(第2種)電気主任技術者を学歴と実務経験認定により取得する時の実務経歴証明書について (電験を受けずに電気主任技術者)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0007-第1種(第2種)電気主任技術者を学歴と実務経験認定により取得する時の実務経歴証明書について- このページでは、私が第1種電気主任技術者の資格を、学歴と実務経験により取得した際に準備した実務経歴証明書について記録を残したいと思います(第2種の場合も...
道しるべ(受配電)

<実体験>産業保安監督部で第1種電気主任技術者(第2種電気主任技術者)の学歴と実務経験による認定を受け、免状を取得しました。(電験を受けずに電気主任技術者)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0006-産業保安監督部で第1種電気主任技術者(第2種電気主任技術者)の実務経験による認定を受け、免状を取得しました。-この度、学歴と実務経験により第1種電気主任技術者の免状を取得しました。(第2種電気主任技術者でも同じ流れになるとの事です。)情報量が少な...
パソコン

auひかり(So-Net)からNURO光(ニューロ光)への乗換で、期間内にキャッシュバック受取手続きを行いました。

1/10から使用を開始しているNURO光ですが、キャッシュバックの受取が可能となりましたので受取手続きを行いました。 期間内に受取手続きを行わないとキャッシュバックを受け取らずに期限切れとなってしまいますので対象の方は注意してください。 受取手続きはパソコン上で行い、5分程度で終了しました。 私が契...
読書の記録

読書の記録(No.1) トヨタ式おうち片づけ

本との出会いを大切にしているでんの読書記録(記録No.1) トヨタ式おうち片づけ -5つの「しくみ」でみるみる片づく!実務教育出版 香村薫 本体1400円+税 2017年3月10日初版第1刷発行 245ページ 著者の香村薫さんは片づけサポート業務のミニマライフ.comの代表で、ライフオーガナイザー(...
行楽

でん一家のGW 2019

2019年のゴールデンウィークは会社のカレンダー上、4/27(土)~5/5(日)までの9連休となりました。しかし、私は設備に関わる仕事の為、5/4(土)は休日出勤となりました。子供たちは4/27(土)~5/6(月)で小学校がお休みです。妻は接客のパートをしていますが妊娠中の為10連休です。 世間では...
自己啓発

Twitter(ツイッター)デビューしました。

今更ながら、ツイッターデビューしました。普段はSNSと言えばLINE位しか使用しておらず、Twitterはもちろん、facebook、instagram等とは距離を置いておりました。LINEに関してはスマホを使い始めてすぐにデビューしました。それまで使用していたショートメールは一回の送信につき料金が...
目標管理

2019年の目標 進捗確認1/4

4月になりましたので、3か月に1度の、今年の目標の進捗確認をしておきます。目標1 週一度以上ブログを更新する。現在のところ、週一回以上更新出来ていますので、達成率は25%です。目標2 第2種電気主任技術者取得に備え、まずは第3種電気主任技術者試験に合格出来るレベルの知識を維持する。目標2に関しては、...
行楽

春休みに子供達をぐんま昆虫の森に連れて行きました。

4/2(火)にぐんま昆虫の森に行ってきました。最近仕事が忙しく、春休み中の子供たちを行楽に連れて行けていませんでした。日曜日も出勤していたので火曜日に無理やり代休を取り、決行しました。開演は9:30なので9:00頃自宅を出発し10:30頃到着しました。開園後の到着となりましたが駐車場は空車の方が多く...
電気主任技術者

日本電気技術者協会とは?入会する意義、メリットは?正会員と準会員の違いは?(道しるべNo-JU0005)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0005-日本電気技術者協会とは?入会する意義、メリットは?正会員と準会員の違いは?- 私は日本電気技術者協会に入会しております。この記事では、約8年間入会している私が日本電気技術者協会とはどのような協会なのか、どのような方が入会対象なのか、入会する意義や...
道しるべ(受配電)

電気主任技術者・エネルギー管理士などの難易度が高い資格取得のタイミング(道しるべNo-JU0004)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0004-電気主任技術者・エネルギー管理士などの難易度が高い資格取得のタイミング-資格の勉強に限ったことではないのですが、趣味など新しい事を始めるには人それぞれのタイミングがあると思います。私は第三種電気主任技術者を30歳、エネルギー管理士を34歳で取得し...
道しるべ(受配電)

電気主任技術者取得後5年経ったので第一種電気工事士の実務経験認定による取得を申し込みました。(道しるべNo-JU0003)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0003-電気主任技術者取得後5年経ったので第一種電気工事士の実務経験による取得を申し込みました。-電気関係の資格の一つに第一種電気工事士という資格があります。今回、第三種電気主任技術者の資格と実務経験による第一種電気工事士の資格取得を申し込みましたので紹...
電気主任技術者

平成30年度「自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー」(群馬地区)に参加してきました。参加者の年齢層や服装は?

毎年恒例の、「自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー」に参加してきました。今年は3/1に行われました。勤務する会社が群馬県電気協会の会員で、私が電気技術者協会の会員なので案内が2枚あります。このセミナーは名前の通り、自家用電気工作物設置者と電気主任技術者に向けたセミナーで、年に一度各会場で...
子供達

我が家にペッピーキッズクラブの勧誘が来ました。評判や評価は?

先日、自宅にPEPPY KIDS CLUB(ペッピーキッズクラブ)の勧誘が来て、体験レッスンを受けましたので、記録を残したいと思います。風船を持った人が玄関に。 ある日の土曜日の夕方、自宅の呼び鈴が鳴りました。5歳の三男は呼び鈴が鳴ると、一目散に玄関に向かい、一人で勝手に玄関の扉を開けてしまいます。...
子供達

子供(小学生)の宿題とゲーム類(スイッチ、3ds、スマホ、ユーチューブ、録画)

小学5年生の長男と宿題を妨げる数々の誘惑について記録を残しておきたいと思います。我が家のゲーム類(スイッチ、3ds、スマホ、ユーチューブ、録画)に対するルールは以下の通りです。ゲーム類は宿題、自主勉強、次の日の学校の準備終了後とする。一人一日1時間まで(兄弟3人で一緒に遊ぶと3時間になる。) しかし...