資格

スポンサーリンク
電気主任技術者

平成30年度「自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー」(群馬地区)に参加してきました。参加者の年齢層や服装は?

毎年恒例の、「自家用電気工作物設置者及び電気主任技術者セミナー」に参加してきました。今年は3/1に行われました。勤務する会社が群馬県電気協会の会員で、私が電気技術者協会の会員なので案内が2枚あります。このセミナーは名前の通り、自家用電気工作物設置者と電気主任技術者に向けたセミナーで、年に一度各会場で...
電気主任技術者

電験三種合格者(第3種電気主任技術者)におすすめの本、参考書【電験第3種合格者のためのまんが電気設備現場案内―自家用電気設備保守管理の入門書―】(道しるべNo-JU0002)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0002-電験三種合格者(第3種電気主任技術者)におすすめの本、参考書- 電験3種に興味がある方、電験3種に合格した方に是非読んでみて頂きたい本があります。それは、電験第3種合格者のためのまんが電気設備現場案内―自家用電気設備保守管理の入門書―です。 この...
資格

電気技術者としての現在の位置

電気系の雑誌や書籍ではよく、電気設備に関する資格の取得ツリーを見かけます。強電系では大体以下の順で取得を勧めています。第二種電気工事士↓第一種電気工事士↓第3種電気主任技術者↓エネルギー管理士(電気分野)↓第2種電気主任技術者↓第1種電気主任技術者↓技術士(電気・電子)エネルギー管理士の部分は色を変...
スポンサーリンク
資格

電気工事士や電気主任技術者、エネルギー管理士などの資格取得の見返り(得るもの・犠牲にするもの、メリット・デメリットは?)

私は毎朝50分間の通勤中にラジオを聞いています。今朝のラジオで心に響いたメッセージがあったので書き留めておきたいと思います。大体5分位のメッセージだったのを後で思い出しながら書き留めているので若干ニュアンスが変わってくると思いますが。(^^;;それは資格取得に対する見返りについてです。世の中には会社...
電気主任技術者

第三種なの?第3種なの?電気主任技術者(道しるべNo-JU0001)

新米電気技術者の道しるべ 道しるべNo-JU0001-第三種なの?第3種なの?電気主任技術者- 第三種電気主任技術者と第3種電気主任技術者、電験三種と電験3種、三か3、正式にはどちらなのでしょうか?私が持っている参考書は第三種と第3種が混在していて参考書によって様々です。試験を行っている電気技術者試...
電気主任技術者

電験2種に向けリハビリを始めました。

電験2種に向け、リハビリを開始しました。とは言っても、今のところ2019年度に受験するつもりはありません。今の私の優先順位は1.家庭2.仕事3.資格の勉強です。現在の趣味は子供達との時間になってしまっています。(自分の趣味を持った方が良い事は分かっているのですが。。) この為、飽くまでもリハビリを開...
電気主任技術者

資格手当解禁!(電気主任技術者、電気工事士、エネルギー管理士)

現在の会社に入社して7年、手当は通勤手当と皆勤手当のみで扶養手当・住宅手当・資格手当等はありませんでした。しかし、遂に今年の4月から待遇改善の一環で資格手当が新設されました\(^o^)/会社を辞める人が多く、優秀な人が中々入ってこない為会社も危機感を持ったようです。私の保有している第3種電気主任技術...
プライベート

資格試験の無い夏を満喫しました(^。^)

昨年、エネルギー管理士試験に合格した為今年(2018年)の夏は思いっきり羽を伸ばしました(^^)実質的に第3種電気主任技術者で3年、エネルギー管理士試験で4年間毎年夏に試験がありましたので合計7年間、夏を思いっきり楽しむことが出来ませんでした。不器用な人間なので気持ちの切り替えがうまく出来ないのがい...
エネルギー管理士

2017年エネルギー管理士試験受験後の記録PART3

前回の続きです。⑤合格通知が届いた時の記録。 エネルギー管理士試験合格証が届いたのは9/19(火)でした。仕事を終えて家に着くと郵便物が届いており、エネルギー管理士試験合格証とエネルギー管理士試験合否通知書が中に入っていました。 早速、エネルギー使用合理化実務従事証明書を作成し、9/25に工場長に印...
エネルギー管理士

2017年エネルギー管理士試験受験後の記録PART2

前回の続きです。④合格者発表の日の気持ち 受験の手引きには9月中旬に受験者全員に合否通知書を郵送し、合格者の受験番号を掲載する予定とあります。中旬なので何日なのかははっきり分かりません。 2017年のエネルギー管理士試験の結果は9/15(金)にホームページに掲載されました。何時に掲載されたかは分かり...
エネルギー管理士

2017年エネルギー管理士試験受験後の記録

2017年エネルギー管理士試験勉強期間中や受験後の事を記録しておきます。①2016年の試験を終えてから2017年の試験までの気持ち 2016年は電気設備及び機器と電力応用を受験し、電力応用のみ不合格となってしまいました。2016年の試験を終えた時点では2017年の受験を諦めるという選択は頭の中に全く...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験(電気分野専門区分選択)に合格しました!! PART4

前回の続きです。 合格に至った勉強方法になります。2017年度受験に向けた試験勉強は2016年10月21日にスタートしました。試験勉強のメインは何といっても電力応用攻略です。①課目Ⅳ 電力応用について10/21~1/6までe-denのDVD講座で復習しながらノートにまとめました。これに要した時間は勉...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験(電気分野専門区分選択)に合格しました!! PART3

前回の続きです。勉強方法について振り返っておきたいと思います。 まずは勉強の記録に使用していたアプリを紹介したいと思います。2016年の受験まではExam timerというアプリを使用していました。このアプリは受ける試験を登録すると、試験日までの日数、勉強時間の合計等を管理できる為、この両方の把握に...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験(電気分野専門区分選択)に合格しました!! PART2

努力の甲斐があって平成29年 第39回エネルギー管理士試験(電気分野)に合格したわけですが、前回の記事では長らく滞っていた28年度の振り返りで終わってしまいましたので今回は29年度について振り返っておきます。 このブログは根本は自分自身の為のブログの為、ありのままを綴っていきます。4回目となる今回の...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験(電気分野専門区分選択)に合格しました!!

更新が相当遅くなってしまいましたが、平成29年8月6日に行われた第39回エネルギー管理士試験に合格する事が出来ました。 突然合格の報告となってしまいましたが、まずは前回の平成28年受験結果報告が滞っていましたので、そちらから報告致します。結果から申しますと、自己採点通り3回目の受験となる平成28年度...
エネルギー管理士

続・エネルギー管理士試験結果待ち!

只今平成28年第38回エネルギー管理士試験 電気分野の結果待ちです。まずは私の戦績から。初受験の平成26年度第36回エネルギー管理士試験課目Ⅰエネルギー総合管理及び法規のみ合格自己採点結果は課目Ⅱ 69/150 課目Ⅲ 106/200 課目Ⅳ 104/200 課目Ⅰ172/2002回目受験の平成27...
エネルギー管理士

エネルギー管理士試験結果待ち

約2年ぶりの記事となってしまいました。2年間、仕事にプライベートにそしてエネ管の勉強に没頭しておりました。(メインはやはり仕事という事になってしまうのですが。。。)昨年(2015年)もエネルギー管理士の試験は受けておりますが記事にする間もなく今日まで過ぎてしまいました。正直、これだけの間ブログを放置...
電気主任技術者

電験3種の試験地が追加されるらしい(ーー;)

第3種電気主任技術者試験の試験地が追加されるらしいです。何気無く電気技術者試験センターのホームページを見ていたらお知らせの中に試験地の追加の記事が!?岩手・栃木・群馬・岡山・山口が追加されるとのこと。・・・私在住の栃木県も追加になっています。6回程受験しましたが最寄りの試験地が県外の埼玉県だったので...
エネルギー管理士

続 続 試験勉強が出来ない(T_T)

落ち着くはずの仕事がまだ落ち着きません(;_;)この先も落ち着きそうになさそうな雰囲気になってきたので明日から睡眠時間を削って試験勉強を頑張ろうと思います。 ※この記事は旧ブログで2014-03-17に投稿した記事です。
エネルギー管理士

続 試験勉強が出来ない(T . T)

落ち着くはずだった仕事が中々落ち着きません~_~;試験まであと160日。結構日にちがあるようで実際には時間がたりなくなるというのは第3種電気主任技術者試験で嫌という程経験しています。何とか今週一杯で仕事が落ち着くように祈りたいと思います。仕事の性質上一人で調整できる状況でありませんのでf^_^;※こ...